よく見るサイトが「SSL化されていない」と気づいた日
日々の情報収集で愛読しているブログがありました。いつものようにそのサイトを訪問したとき、ふとブラウザのアドレスバーに目が止まりました。
「🚨 安全ではありません」
そんな警告表示が出ていたのです。「あれ?このサイト、SSL化されていないんだ…」そう思った瞬間、ある疑問が頭をよぎりました。
「このサイトの運営者さん、SSL化した方がいいのでは?」
でも、いざその人にSSL化を勧めようと思ったとき、恥ずかしながら気づいてしまったのです。
「私、SSL化について『暗号化』ということ以外、実はよく知らない…」
「SSL化は大切」「https://にした方がいい」ということは何となく知っていても、なぜ大切なのか、どうやって設定するのか、具体的に説明できない自分がいました。
「これでは人にアドバイスなんてできない。ちゃんと調べ直そう」
そう思って改めてSSL化について学び直してみると、思っていた以上に重要で、しかも現在では驚くほど簡単に設定できることがわかりました。
この記事では、複雑に思える「SSL」を、できるだけシンプルに、初心者向けに説明します。難しい専門用語は避けて、毎日の生活に例えながら、「あ、SSLってそういうことか」と思ってもらえたら嬉しいです。
SSLとは何か?|通信に「鍵をかける」仕組み
「SSL」という言葉の意味を、まず押さえておきましょう。
SSLは「Secure Sockets Layer」の略で、日本語では「セキュア・ソケット・レイヤー」と呼ばれています。ですが、この名前を覚える必要はありません。大事なのは「SSLが何をしてくれるか」です。
SSLの役割は「通信を保護する」こと
インターネットでは、毎日、莫大な情報がやり取りされています。あなたがホームページを見るとき、何か情報を入力するとき、その情報はインターネットを通じてサーバーへ送られます。
SSLが何もない場合: 情報がそのまま、丸見えの状態でインターネットを通じて送られる
SSLがある場合: 情報が「暗号化」されて、秘密のコードのような状態で送られる
つまり、SSLは「あなたの大切な情報を、見られないようにする保護膜」のようなものなのです。
「暗号化」って何?
「暗号化」と聞くと、難しく感じるかもしれません。ですが、これも実はシンプルな考え方です。
暗号化=情報を「記号」や「数字」に変えて、元の形がわからないようにすること
例えば、あなたの名前が「山田太郎」だったら、それを「#%&@!*」のような記号に変えてしまう。そうすると、途中で見られても「# %&@!*」が何なのか、誰にもわかりませんよね。
受け取り側(サーバー)だけが、その記号を元の形「山田太郎」に戻すことができる…これが暗号化の基本的な考え方です。
「ハガキ」と「封筒」で理解するSSL|実生活の例え
ここからが一番大切な部分です。毎日の手紙のやり取りで、SSLを理解できます。
SSLがない状態:「ハガキ」で送るようなもの
あなたが友人に大切な内容を伝えたくて、手紙を送ることを考えてください。
ハガキに書いて送る場合:
- 郵便配達の人も読める
- 途中で誰が見ても内容が理解できる
- 手紙の内容は完全に丸見え
- もし悪意のある人がいれば、内容を書き変えることもできる
これが「SSLなし(http://)」の状態です。
SSLがある状態:「鍵付き封筒」で送るようなもの
同じ内容を、厳重な鍵付き封筒に入れて送る場合を想像してください。
鍵付き封筒で送る場合:
- 途中で誰が見ようとしても、鍵がないと中身が見えない
- 内容を書き変えることが技術的に不可能
- 封筒の封印が壊されていれば、改ざんがすぐにバレる
- 受け取った友人も「確実に本人からの手紙だ」と確信できる
これが「SSLあり(https://)」の状態です。
実際のウェブサイトでは?
あなたが「お問い合わせフォーム」に情報を入力するとき:
SSLなし(http://) 「田中太郎、電話090-1234-5678、借金返済の相談」という情報が、ハガキのように誰でも読める状態でサーバーに送信される
SSLあり(https://) 同じ情報が「#$%&@!*」のような暗号に変換されて、鍵付き封筒のようにサーバーに送信される
つまり、SSLは「あなたの個人情報を、秘密のコードに変えて、安全に届ける仕組み」 だと考えてください。
SSL化しないと起こるリスク|ハガキで送る危険性
「でも、本当にSSLって必要?」と思う人もいるかもしれません。ここでは、SSL化しないことで起こりうるリスクを見てみましょう。
リスク1:個人情報が盗み見される可能性
カフェや空港などの公共Wi-Fiを使っているお客さまが、あなたのサイトにアクセスして個人情報を入力した場合…
SSLがない場合: その情報が、同じWi-Fiネットワーク上にいる悪意のある人に盗み見される可能性があります。名前、電話番号、メールアドレス、相談内容…全部が見られてしまう可能性があるのです。
「そんなことが実際に起こるの?」と思うかもしれませんが、公共Wi-Fiでの情報盗取は実在する問題で、実際に被害も報告されています。
リスク2:サイトの内容が勝手に書き変わる
さらに怖いのは、サイトの内容そのものが改ざんされる可能性です。
例えば:
- あなたが掲載していないギャンブル広告が勝手に表示される
- 正規のリンクが、詐欺サイトのリンクに書き変わっている
- ウイルス感染を促すポップアップが追加される
お客さまから見ると「このサイト、何か怪しい」と感じられ、信頼が一気に失われます。
リスク3:ブラウザに警告が出る
最も目に見える影響が、ブラウザでの警告表示です。
SSLがないサイトをブラウザで開くと:
- 「🚨 安全ではありません」と警告表示される
- 「このサイトへの接続は保護されていません」と表示される
お客さまがこの警告を見ると、約70%の確率でサイトを即座に離脱する というデータもあります。
つまり、毎日、訪問者の多くがあなたのサイトから離れていく 可能性があるということです。
httpsとは?🔒マークの意味を知ろう
ここで「https」という言葉が出てきますが、これも難しくありません。
「http」と「https」の違い
http://(ssl化なし)
- 「ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル」の略
- つまり「ハガキで送るような通信」
https://(ssl化あり)
- 「ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア」の略
- つまり「鍵付き封筒で送るような安全な通信」
最後の「s」は「Secure(セキュア・安全)」という意味。 つまり、https://は「安全な通信」という意味なのです。
ブラウザで見える「🔒マーク」とは
ブラウザのアドレスバーに表示される「🔒」(南京錠のマーク)は、「このサイトは安全に暗号化された通信をしていますよ」という証拠 です。
このマークが表示されていれば、あなたの情報は暗号化されて送信されているということ。
逆に「🚨」(警告マーク)が出ていれば、暗号化されていない危険な状態です。
SSL化は意外と簡単|初心者でもできる
「SSLの大切さはわかったけど、設定するのって難しいんじゃ…」と思う人も多いでしょう。
でも実は、SSL化は思っている以上に簡単です。
無料SSLが今は当たり前
以前は、SSLを使うには費用がかかっていました。ですが今は、Let’s Encryptという無料のSSL設定が主流 になっています。
つまり:
- SSL化に費用がかかる時代は終わった
- 個人ブログでも、小規模事業者でも無料でSSL化できる
- レンタルサーバーならほとんどが対応している
レンタルサーバーなら数クリックで完了
レンタルサーバー(Xserverやさくらレンタルサーバーなど)を使っている場合、SSL化は本当に数クリックで完了 します。
難しいコードを書く必要もなく、複雑な設定も必要ありません。管理画面から「SSL設定」を見つけて、「設定する」ボタンを押すだけ。
私自身も初めてSSL化を試したときは、「え、これで終わり?」と拍子抜けするほど簡単でした。
設定後は自動で更新される
SSL証明書は定期的な更新が必要ですが、レンタルサーバーなら自動更新されます。
つまり、一度設定してしまえば、その後は何もしなくてOK。継続的にSSL化されたサイトが続きます。
SSL化のメリット:あなたが得られるもの
ここまで「リスク」の話をしてきましたが、逆に「SSL化するとこんなメリットがある」ということを知っておくのも大切です。
お客さまの信頼が上がる
ブラウザに🔒マークが表示されることで、「このサイトは安全」という印象をお客さまに与えます。
結果として:
- お問い合わせフォームへの入力が増える
- 購入ボタンのクリック率が上がる
- リピート訪問が増える
検索エンジンでの評価が上がる
Googleなどの検索エンジンは、SSL化されているかどうかを検索順位の判定要素としています。
つまり、SSL化することで、検索結果で上位に表示されやすくなる可能性があります。
サイト表示速度が向上する場合もある
最新の通信方式「HTTP/2」はhttps接続でのみ使用できます。その結果、サイトの表示速度が速くなる場合もあります。
まとめ:難しく考えず、まずは自分のサイトを確認してみよう
長い説明になってしまいましたが、SSLの基本をまとめると:
SSLとは?
あなたのサイトとお客さまの通信を「暗号化」して、個人情報や大切な情報を守る仕組み。ハガキではなく、鍵付き封筒で情報を送るようなもの。
httpsとは?
SSLで保護された「安全な通信」を意味する。ブラウザで🔒マークが表示されたらhttps。
SSLがないと何が起こる?
- 個人情報が盗み見される可能性
- サイトの内容が改ざんされる可能性
- ブラウザに警告が出て、お客さまが離脱する
SSL化は難しい?
いいえ。レンタルサーバーなら数クリックで完了。費用もかからない。
今あなたがやるべきこと
- 自分のサイトを見てみてください
- ブラウザのアドレスバーをチェック
- 「https://」で始まっていて、🔒マークが表示されていたら、あなたのサイトはSSL化済み
- もし「http://」だったら、レンタルサーバーの管理画面からSSL化してみてください
SSL化は「難しい技術」ではなく、「簡単にできる基本対策」 です。
あなたのサイトのお客さまを守るために、また自分自身の安心のために、ぜひ確認してみてください。
「でも具体的な設定方法は?」という方は、別の記事で「Xserverでのssl化手順」や「さくらレンタルサーバーでのssl化方法」を詳しく説明しています。
難しく考えず、まずは自分のサイトがSSL化されているかを確認する。 それが、セキュリティ対策の第一歩です。
