「SSLって何?」と答えられなかった日
日々の情報収集でよく訪問している、とあるお気に入りのブログがありました。
ある日いつものように記事を読んでいたとき、ふとブラウザのアドレスバーに目が止まったのです。
「🚨 安全ではありません」
そんな警告表示が出ていました。
「えっ、このブログ、SSL化されていないんだ…」と気づいた私は、運営者さんに一言「SSL化した方がいいですよ」とアドバイスしたくなりました。
ところがいざ言葉にしようとした瞬間、ハッとしました。
「私、SSLって“暗号化”のことくらいしか知らない。なぜ必要なのか、人に説明できるほど理解してない…」
そう思ったとき、恥ずかしくなりました。「大事なこと」となんとなく知ってはいたけれど、具体的に説明できないのでは、アドバイスもできません。
そこで「これは一度ちゃんと調べ直さないと」と心に決め、SSL化について学び直すことにしたのです。調べてみると、SSL化は想像以上に重要で、しかも今はレンタルサーバーを使えば驚くほど簡単に設定できることがわかりました。
「知ってるつもり」から「人に教えられるレベル」へ。
同じように“名前は知っているけど説明できない”という方のために、私の学び直しの体験をお伝えしたいと思います。
SSL化とは何か?|初心者向けの簡単な説明
「SSL化」という言葉を聞くと、難しい技術のように感じるかもしれませんが、実は非常にシンプルな概念です。
インターネット通信を「暗号化」すること
SSL化とは、あなたのサイトと訪問者の間での通信を「暗号化」することです。
暗号化されていない状態(http://)
- お客さまが入力した個人情報が、誰でも読める状態で送信される
- ハガキにプライベート情報を書いて郵送するようなもの
暗号化された状態(https://)
- お客さまの情報が、記号や数字で変換されて送信される
- 厳重な封筒に入れて、鍵をかけて送るようなもの
つまり、SSL化はお客さまの大切な情報を、途中で盗み見されないように守るための仕組みなのです。
ブラウザでの見た目の違い
SSL化の有無は、ブラウザのアドレスバーを見るだけで分かります:
SSL化済み(https://)
- アドレスが「https://」で始まる
- 🔒マーク(南京錠のマーク)が表示される
- 「保護された通信」と表示される
SSL化未実施(http://)
- アドレスが「http://」で始まる
- 「🚨 安全ではありません」と警告表示される
- お客さまが不安になって離脱しやすい
SSL化しないと起こる3つのリスク|なぜ必要なのか
「SSL化、聞いたことはあるけど本当に必要?」と思う人もいるかもしれません。しかし、SSL化していないと実は結構深刻な問題が起こります。
リスク1:お客さまの個人情報が盗み見される
SSL化されていないサイトでは、お客さまが入力した以下のような情報が暗号化されません:
- 名前、メールアドレス、電話番号
- 住所などの住所情報
- 相談内容や個人的な悩み
特にカフェや空港などの公共Wi-Fiを使っているお客さまの情報は、比較的簡単に盗み見される可能性があります。 あなたのサイトを通じてお客さまの情報が流出したら、信頼は一気に失われてしまいます。
リスク2:サイト内容が勝手に改ざんされる可能性
SSL化されていないと、通信内容を途中で書き換えられる危険性があります。
起こりうる改ざん例:
- あなたが掲載していない広告が表示される
- リンク先が正規のサイトから悪質なサイトに書き変わる
- ウイルス感染を促すポップアップが追加される
お客さまから見ると「このサイト、何か怪しい」と思われ、信頼を失います。
リスク3:検索エンジンでの評価低下・警告表示
最も直接的な影響が、ブラウザでの警告表示です。
実際のデータ:
- SSL化されていないサイトは、Googleの検索結果で不利になる
- 警告を見たユーザーの約70%がサイトを即座に離脱
- 特に個人情報入力フォームでの離脱率は85%以上
つまり、SSL化していないことで、ブログやビジネスのチャンスを大きく失っている可能性があります。
XserverでSSL化する方法|5ステップで完了
では、実際にXserverでSSL化する手順をご説明します。正直に言うと、思っている以上に簡単です。
ステップ1:Xserverのサーバーパネルにログイン
まずはXserverの管理画面にアクセスします。
- Xserverアカウントにログイン(Xserverから登録時に届いたメールのリンクから)
- 「サーバーパネル」をクリック
- ユーザーIDとパスワードを入力してログイン
「サーバーパネル」は、Xserverであなたのサイトを管理する中心的な画面です。ここから様々な設定ができます。
ステップ2:「SSL設定」メニューを探す
サーバーパネルにログインしたら、左のメニューから「SSL設定」を見つけてクリックしてください。
場所の目安:
- 左メニューの「セキュリティ」もしくは「ドメイン」グループ内
- 「SSL設定」という項目をクリック
Xserverのメニューは定期的に更新されますが、「SSL設定」という項目は常に存在します。見当たらない場合は、ページ内の検索機能(Ctrl+Fやコマンド+F)を使って「SSL」と検索すると見つかりやすいです。
ステップ3:SSL化したいドメインを選択
「SSL設定」ページに入ると、あなたが設定しているドメイン一覧が表示されます。
- SSL化したいドメインを選択(複数のドメインがある場合は、ブログのドメインを選択)
- そのドメインの「選択する」ボタンをクリック
このステップでは「どのサイトをSSL化するのか」をXserverに指定しています。間違ったドメインを選ばないように注意しましょう。
ステップ4:独自SSL設定追加タブで「無料SSL」を選択
ドメインを選択すると、SSL設定の詳細ページが表示されます。
- 「独自SSL設定追加」タブをクリック
- 「CSR情報(SSL証明書署名要求)を入力する」という項目が表示される
- 一番下の「確認画面へ進む」ボタンをクリック
注意点として、CSR情報の入力は初期設定のまま進めて問題ありません。 初心者が入力内容を変更する必要はないです。
ステップ5:SSL設定を完了させる
確認画面が表示されたら、内容を確認して「追加する」ボタンをクリックしてください。
- 確認画面で設定内容をチェック
- 「追加する」ボタンをクリック
- 「SSL設定が追加されました」というメッセージが表示されたら完了
ここからが最も大切な部分です。SSL設定が反映されるまでに最大1時間かかります。 しばらくして自分のサイトにアクセスすると、ブラウザのアドレスバーが「https://」になり、🔒マークが表示されているはずです。
設定完了後の確認方法
SSL化が完了したか確認する方法は非常に簡単です:
- 自分のサイトURLにアクセス
- ブラウザのアドレスバーをチェック
- 「https://」で始まり、🔒マークが表示されていたら成功
もし30分経ってもhttps://で表示されない場合は、以下を試してみてください:
- ブラウザのキャッシュをクリア(ブラウザ設定から「閲覧履歴を削除」)
- 別のブラウザでアクセスしてみる
- もう1時間待つ(Xserverの場合、最大1時間反映に時間がかかります)
よくある質問と注意点|初心者が疑問に思うこと
Q1. 「無料SSL」と「有料SSL」は何が違うの?
A. 通信の暗号化の強さは全く同じです。
Xserverが提供する無料SSL(Let’s Encrypt)と有料SSLの暗号化強度は256bitで同じです。違うのは、有料SSLには企業認証や損害保険が付くということだけで、個人ブログや小規模事業者なら無料SSLで十分です。
Q2. 90日で期限が切れるって聞いたけど、また設定する必要があるの?
A. いいえ、自動更新されるので何もしなくて大丈夫です。
Let’s Encryptの証明書は90日ごとに更新が必要ですが、Xserverでは自動更新機能が標準で有効になっています。あなたが設定した後は、自動で更新され続けるため、一度の設定で永遠にSSL化されたサイトが続きます。
Q3. SSL化した後に何か特別な設定が必要?
A. 基本的には必要ありません。ただし、WordPressを使っている場合は一つ注意点があります。
WordPress内でサイトURLが「http://」になっていると、一部のコンテンツが「https://」で表示されない場合があります。その場合は、WordPressのダッシュボードから「設定」→「一般」で、サイトURLを「https://」に変更してください。
Q4. SSL化に費用はかかる?
A. 無料SSLの場合、Xserver月額料金以外に追加費用は一切かかりません。
Let’s Encryptの無料SSL証明書に費用はなく、Xserverのレンタルサーバー代のみで利用できます。
Q5. 設定後、古いURLのページはどうなる?
A. 自動でhttps://にリダイレクトされるので、特に対応の必要はありません。
Xserverでは、http://でアクセスされた場合、自動的にhttps://にリダイレクト(転送)されます。古いURLをシェアしている場合でも、訪問者は自動的に安全な新しいURLへ転送されるので問題ありません。
設定時の注意点|失敗を避けるために
間違ったドメインを選ばない
複数のドメインがある場合、SSL化したいドメインを確実に選択してください。間違って別のドメインのSSL化をしてしまうと、本来のサイトがSSL化されません。
設定後、すぐにはhttps://にならない可能性
Xserverでは、SSL設定から最大1時間で反映されます。「30分経ったのにまだhttps://で表示されない」という場合でも、焦らず待ってください。
WordPress設定の変更を忘れずに
WordPressを使用している場合、SSL化後にサイトURLを「https://」に変更する手順を忘れずに行ってください。これを忘れると、ページの一部が正しく表示されない「混合コンテンツ」の問題が発生します。
WordPress設定変更手順:
- WordPressダッシュボードにログイン
- 「設定」→「一般」をクリック
- 「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」を確認
- 両方が「https://」で始まっているか確認
- もし「http://」だったら「https://」に変更
- 「変更を保存」ボタンをクリック
Xserverでのssl化は本当に5分で完了する
ここまでお読みいただいて、いかがでしょうか?
Xserverでのssl化(https化)は、実は非常に簡単です。複雑な専門知識は一切不要で、管理画面でいくつかのボタンをクリックするだけで完了します。
SSL化で得られるもの
✅ お客さまの個人情報を盗聴から保護
✅ 「安全ではありません」警告の消滅
✅ 検索エンジンでの評価向上(SEO効果)
✅ サイト訪問者の信頼度アップ
✅ Googleから「安全なサイト」と認識される
なぜ今すぐ設定すべきなのか
もしあなたのXserverのサイトがまだSSL化されていないなら、今このタイミングで設定することを強くおすすめします。
理由は3つあります:
1. 所要時間が本当に短い
実作業はわずか5分。今すぐ始めて、30分後には完了しています。
2. お客さまが毎日離脱している
SSL化されていないサイトの警告を見て、70%のユーザーが即座に離脱します。つまり、毎日ビジネスチャンスが失われている可能性があります。
3. SEOで不利になり続けている
Google検索の評価で、SSL化されていないサイトは段々と順位が下がっていきます。後回しにするほど、検索順位回復に時間がかかります。
最後に|今すぐXserverの管理画面を開いてSSL化してみよう
「SSL化って難しそう」という先入観は、今この瞬間に捨ててください。
私が最初に思っていた通り、Xserverでのssl化は本当に5分で完了する簡単な作業です。上記の5ステップに従って進めれば、ほぼ確実に成功します。
もし途中で疑問が出てきたら:
- Xserverの公式ヘルプページを参考に
- わからない部分は「Xserver SSL化」でGoogle検索
- Xserverのサポートに問い合わせ(メール・電話)
Xserverは初心者向けのサポートも充実しているので、わからないことがあっても安心です。
あなたのサイトもhttps化できます
ブログを開設したばかりのあなた、WordPressを立ち上げたばかりのあなた、新しくビジネスサイトを始めたあなた。
年齢も経験も関係ありません。Xserverを使っていれば、誰でも簡単にSSL化できます。
お客さまに安心してサイトを利用していただくために、また自分自身の安心のために、ぜひ今すぐこのタイミングでSSL化を完了させてください。
「https://」で始まるあなたのサイトが、お客さまから信頼される安全なサイトへ生まれ変わります。 その瞬間は、5分先にあります。
